|
|||||
|
|||||
《単行本・新書・文庫本》
|
|||||
中東戦争全史
|
学研パブリッシング・2001年 | ||||
現代紛争史
|
学研パブリッシング・2001年 | ||||
歴史で読み解く
アメリカの戦争
|
学研パブリッシング・2004年 | ||||
完全分析
独ソ戦史
|
学研パブリッシング・2007年 | ||||
詳解
西部戦線全史
|
学研パブリッシング・2008年 | ||||
図解でわかる
11大近代戦
|
PHP研究所・2008年 | ||||
ドイツ軍
名将列伝
|
学研パブリッシング・2009年 | ||||
ロンメル戦記
|
学研パブリッシング・2009年 | ||||
ポーランド電撃戦
|
学研パブリッシング・2010年 | ||||
宿命の「バルバロッサ作戦」
|
学研パブリッシング・2011年 | ||||
世界は「太平洋戦争」と
どう向き合ったか |
学研パブリッシング・2012年 | ||||
クルスク大戦車戦
|
潮書房光人社・2014年 | ||||
戦前回帰 大日本病の再発
|
学研教育出版・2015年 | ||||
日本会議 戦前回帰への情念
|
集英社・2016年 | ||||
5つの戦争から読み解く
日本の近現代史 |
ダイヤモンド社・2016年 | ||||
[新版]中東戦争全史
|
朝日新聞出版・2016年 | ||||
[新版]独ソ戦史
|
朝日新聞出版・2016年 | ||||
「天皇機関説」事件
|
集英社・2017年 | ||||
《現代紛争史研究記事》 ※カッコ内は記事のページ数
|
|||||
中東戦争・前編
大国のエゴに玩ばれた戦火と憎しみの大地 |
学研パブリッシング「歴史群像」第41号 2000年 (12頁) |
||||
中東戦争・後編
生存を賭けた死闘から共存への模索 |
学研パブリッシング「歴史群像」第42号 2000年 (13頁) |
||||
フォークランド紛争
戦後唯一の大規模海空戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第44号 2000年 (15頁) |
||||
アフガニスタン紛争
「ソ連」を崩壊に追い込んだ山岳のゲリラ戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第46号 2001年 (13頁) |
||||
イラン・イラク戦争
石油利権に端を発した泥沼の長期戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第47号 2001年 (16頁) |
||||
アリエル・シャロン
21世紀の中東情勢の鍵を握る男 |
学研パブリッシング「歴史群像」第48号 2001年 (6頁) |
||||
国共内戦
近代中国を二分した大イデオロギー戦争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第49号 2001年 (12頁) |
||||
ユーゴ紛争・前編
祖国独立へ向けたパルチザンの戦い |
学研パブリッシング「歴史群像」第51号 2002年 (14頁) |
||||
ユーゴ紛争・後編
「民族主義」に魅入られた亡国の消耗戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第52号 2002年 (15頁) |
||||
中米紛争
カリブ海に渦巻く超大国アメリカの陰謀 |
学研パブリッシング「歴史群像」第53号 2002年 (14頁) |
||||
インドシナ戦争
ベトナム戦争への幕開けとなった対仏独立闘争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第54号 2002年 (15頁) |
||||
カシミール紛争史
インド・パキスタン対立の原点 |
学研パブリッシング「歴史群像」第54号 2002年 (7頁) |
||||
ベトナム戦争・前編
泥沼に呑み込まれたアメリカの「正義」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第55号 2002年 (15頁) |
||||
ベトナム戦争・後編
血塗れの勝利、栄光なき帰還 |
学研パブリッシング「歴史群像」第56号 2002年 (15頁) |
||||
イラク対アメリカ 対立の13年史
湾岸戦争に隠されたエネルギー戦略 |
学研パブリッシング「歴史群像」第57号 2003年 (15頁) |
||||
ラオス・カンボジア紛争
冷戦が生み出した殺戮の赤い大地 |
学研パブリッシング「歴史群像」第57号 2003年 (15頁) |
||||
アイルランド紛争
三世紀にもおよんだ反英独立闘争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第59号 2003年 (11頁) |
||||
イラク戦争への道
先制攻撃を選択したアメリカの新外交戦略 |
学研パブリッシング「歴史群像」第60号 2003年 (11頁) |
||||
北朝鮮建国史
臨津江の彼方に築かれた「虚構」の王朝 |
学研パブリッシング「歴史群像」第60号 2003年 (14頁) |
||||
イラク原子炉を破壊せよ
世界を驚愕させたイスラエルの決断 |
学研パブリッシング「歴史群像」第62号 2003年 (11頁) |
||||
ベルリン封鎖
東西冷戦構造を決定づけたドイツ分割問題 |
学研パブリッシング「歴史群像」第63号 2004年 (11頁) |
||||
アルジェリア紛争
北アフリカを揺るがした対仏独立闘争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第64号 2004年 (13頁) |
||||
米ソ宇宙開発競争
大気圏外に拡大した「冷たい戦争」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第65号 2004年 (14頁) |
||||
チェチェン紛争
現在も燻り続けるロシアの火薬庫 |
学研パブリッシング「歴史群像」第67号 2004年 (13頁) |
||||
イスラエルのエンテベ空港奇襲
歴史に残る人質救出作戦の金字塔 |
学研パブリッシング「歴史群像」第68号 2004年 (11頁) |
||||
第四次中東戦争・スエズ攻防戦
激戦の舞台となった世界の大動脈 |
学研パブリッシング「歴史群像」第69号 2005年 (13頁) |
||||
中国・台湾紛争史
「二つの中国」を隔てる危機はらむ海峡 |
学研パブリッシング「歴史群像」第71号 2005年 (15頁) |
||||
ワイルド・ギース
コンゴ動乱を駆け抜けた伝説の傭兵部隊 |
学研パブリッシング「歴史群像」第73号 2005年 (8頁) |
||||
レバノン内戦
「中東のパリ」を呑み込んだ怒りと憎しみの連鎖 |
学研パブリッシング「歴史群像」第75号 2006年 (13頁) |
||||
アドルフ・アイヒマンを追え!
イスラエル秘密情報機関モサド 執念の追跡劇 |
学研パブリッシング「歴史群像」第77号 2006年 (12頁) |
||||
イラン vs.
アメリカ
蜜月を反古にした憎悪の連鎖 |
学研パブリッシング「歴史群像」第79号 2006年 (11頁) |
||||
ルワンダ内戦
死者100万人! 狂気のジェノサイドはなぜ起きたのか |
学研パブリッシング「歴史群像」第80号 2006年 (11頁) |
||||
ペルー人質救出作戦
日本大使公邸、解放までの127日間 |
学研パブリッシング「歴史群像」第82号 2007年 (11頁) |
||||
革命闘士フィデル・カストロ
希代の英雄か、孤高の独裁者か |
学研パブリッシング「歴史群像」第83号 2007年 (11頁) |
||||
国連誕生
理想と利害が生んだ「戦勝国体制」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第84号 2007年 (12頁) |
||||
文化大革命
紅い大地に吹き荒れた仁義なき権力闘争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第88号 2008年 (15頁) |
||||
光州5・18事変
紅い大地に吹き荒れた仁義なき権力闘争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第91号 |
||||
マーティン・ルーサー・キングJr.
公民権運動に捧げた39年の生涯 |
学研パブリッシング「歴史群像」第93号 |
||||
ガザ紛争 2008-2009
暴力の応酬はなぜ止められないのか |
学研パブリッシング「歴史群像」第95号 |
||||
ベルリンの壁 1961-1989
思想と民族を隔てた分断の28年 |
学研パブリッシング「歴史群像」第98号 |
||||
アパルトヘイト
人種隔離政策はなぜ是認されたか |
学研パブリッシング「歴史群像」第102号 |
||||
ニカラグア内戦
東西冷戦に呑み込まれた中米地域紛争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第103号 |
||||
中国国境紛争史
政権の盤石化に利用された領土問題 |
学研パブリッシング「歴史群像」第106号 |
||||
カダフィ伝
“中東の狂犬”と呼ばれたリビアの独裁者 |
学研パブリッシング「歴史群像」第108号 |
||||
アフガニスタン紛争 2001〜2011・
前編
9.11 10周年企画 21世紀「対テロ戦争」の幕開け |
学研パブリッシング「歴史群像」第109号 |
||||
アフガニスタン紛争 2001〜2011・
後編
9.11 10周年企画 混迷するアメリカと「対テロ戦争」の行方 |
学研パブリッシング「歴史群像」第110号 |
||||
キューバ危機
50周年特別企画 核戦争を回避した米ソ両首脳の13日間 |
学研パブリッシング「歴史群像」第112号 |
||||
シリア紛争史
アサド政権が歩んだ激動の40年 |
学研パブリッシング「歴史群像」第113号 |
||||
中東戦争 エルサレム攻防戦
ユダヤとアラブ、聖地をめぐる戦い |
学研パブリッシング「歴史群像」第119号 |
||||
金門島の現在
中台紛争の戦跡を訪ねる |
学研パブリッシング「歴史群像」第123号 |
||||
中越戦争
社会主義の兄弟国はなぜ衝突したか |
学研パブリッシング「歴史群像」第128号 |
||||
分析 IS(「イスラム国」)
新たなる過激派勢力の誕生と拡大 |
学研パブリッシング「歴史群像」第130号 |
||||
アメリカとベトナム戦争
サイゴン陥落40周年 失敗はなぜ繰り返されるのか |
学研パブリッシング「歴史群像」第131号 |
||||
ソ連邦崩壊
世界を二分した超大国はなぜ終焉を迎えたか |
学研パブリッシング「歴史群像」第132号 |
||||
グルジア紛争史
新冷戦の発火点となった「カフカスの火薬庫」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第133号 |
||||
クリミア併合
世界を驚愕させたプーチンの“無血電撃戦” |
学研パブリッシング「歴史群像」第137号 |
||||
レッドパージ
戦後日本で吹き荒れた“赤狩り”の嵐 |
学研パブリッシング「歴史群像」第140号 |
||||
《戦史研究記事(第二次世界大戦以前)》
|
|||||
マンシュタイン戦記
世界最強要塞セヴァストポリ攻略 |
学研パブリッシング「歴史群像」第38号 1999年 (16頁) |
||||
ノモンハン1939
満蒙国境紛争がもたらした悲劇 |
学研パブリッシング「歴史群像」第39号 1999年 (12頁) |
||||
ハリコフ攻防戦
東部戦線の崩壊を救った機動作戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第40号 1999年 (16頁) |
||||
スペイン内戦
第二次世界大戦の序曲 |
学研パブリッシング「歴史群像」第43号 2000年 (9頁) |
||||
ズールー戦争
大英帝国に挑んだ誇り高き戦士 |
学研パブリッシング「歴史群像」第45号 2001年 (8頁) |
||||
アラモの戦い
テキサス攻防の砦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第50号 2001年 (8頁) |
||||
リトル・ビッグ・ホーンの戦い
第7騎兵隊対インディアン |
学研パブリッシング「歴史群像」第52号 2002年 (5頁) |
||||
スターリングラード攻防戦
ヴォルガ河畔の死闘 |
学研パブリッシング「歴史群像」第58号 2003年 (16頁) |
||||
スーダン戦役
加速する大英帝国のアフリカ支配 |
学研パブリッシング「歴史群像」第59号 2003年 (6頁) |
||||
満州1945
ソ連の侵攻と関東軍の壊滅 |
学研パブリッシング「歴史群像」第61号 2003年 (16頁) |
||||
モスクワ攻防戦
氷雪に隠されたドイツ軍の敗因 |
学研パブリッシング「歴史群像」第66号 2004年 (16頁) |
||||
ギリシャ独立戦争
19世紀に覚醒した民族独立の気概 |
学研パブリッシング「歴史群像」第67号 2004年 (6頁) |
||||
ベルリン攻防戦
崩壊する帝都で下された将軍の決断 |
学研パブリッシング「歴史群像」第70号 2005年 (16頁) |
||||
アラビアのロレンス
アラブ反乱を率いた伝説の男 |
学研パブリッシング「歴史群像」第72号 2005年 (15頁) |
||||
ソ連=フィンランド戦争
スターリンの強圧をはねつけた小国の矜持 |
学研パブリッシング「歴史群像」第74号 2005年 (13頁) |
||||
レニングラード攻防戦
ロシアの古都に吹き荒れた900日の嵐 |
学研パブリッシング「歴史群像」第76号 2006年 (16頁) |
||||
栄光のレジスタンス
祖国フランスを解放した不屈の地下組織 |
学研パブリッシング「歴史群像」第78号 2006年 (13頁) |
||||
ツィタデレ作戦
英断か愚行か? 東部戦線最後の大攻勢 |
学研パブリッシング「歴史群像」第81号 2007年 (19頁) |
||||
ムルデカ
インドネシア独立戦争史 |
学研パブリッシング「歴史群像」第85号 |
||||
中国人民解放軍創設史
中国紅軍群雄伝 |
学研パブリッシング「歴史群像」第86号 2007年 (13頁) |
||||
アルデンヌ1944
独軍最後の西方攻勢を挫いた米軍の奮戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第87号 2008年 (17頁) |
||||
蒋介石伝
「以徳報怨の士」の光と影 |
学研パブリッシング「歴史群像」第89号 2008年 (14頁) |
||||
米西戦争
覇権国家への道を開いた「輝かしい小さな戦争」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第90号 2008年 (15頁) |
||||
評伝
マッカーサー
合衆国の覇権を体現した男 |
学研パブリッシング「歴史群像」第92号 |
||||
ヴィシー 憂鬱の政権
老将ペタンの深慮と憂鬱 |
学研パブリッシング「歴史群像」第94号 2009年 (16頁) |
||||
イタリア軍の北アフリカ戦線
砂漠に潰えたムッソリーニの野望 |
学研パブリッシング「歴史群像」第96号 2009年 (15頁) |
||||
東欧枢軸国の興亡
ヒトラーに与した三国の野望 |
学研パブリッシング「歴史群像」第97号 2009年 (15頁) |
||||
第二次大戦
ポーランド戦史
独ソに蹂躙された消失国家の苦闘 |
学研パブリッシング「歴史群像」第99号 |
||||
終戦1年前のチェックメイト
1944年6月、世界大戦の趨勢は決していた |
学研パブリッシング「歴史群像」第100号 2010年 (14頁) |
||||
バグラチオン作戦
赤軍大反攻 ドイツ中央軍集団消滅 |
学研パブリッシング「歴史群像」第101号 |
||||
ヴェルサイユ条約
敗戦国ドイツに掛けられた苛酷なる頚木 |
学研パブリッシング「歴史群像」第104号 |
||||
スモレンスク攻防戦
モスクワ街道で綻びを見せた「電撃戦」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第105号 2011年 (12頁) |
||||
オデッサ包囲戦
ルーマニア軍が演じた70日間の死闘 |
学研パブリッシング「歴史群像」第107号 2011年 (12頁) |
||||
ウラン作戦
ドイツ第6軍を葬った赤軍「作戦術」の復活 |
学研パブリッシング「歴史群像」第111号 2012年 (11頁) |
||||
旅順港奇襲作戦の蹉跌
チャンスを活かせなかった連合艦隊 |
学研パブリッシング「歴史群像」第114号 2012年 (12頁) |
||||
ブダペスト包囲戦
ドイツ装甲部隊の消耗を早めた古都の攻防 |
学研パブリッシング「歴史群像」第115号 2012年 (16頁) |
||||
エチオピア戦争
ローマ帝国再興を目指したイタリアの野望 |
学研パブリッシング「歴史群像」第116号 2012年 (11頁) |
||||
ノルウェー侵攻作戦
|
学研パブリッシング「歴史群像」第117号 2013年 (15頁) |
||||
春の目覚め作戦
統帥の崩壊を招いたドイツ軍最後の攻勢 |
学研パブリッシング「歴史群像」第118号 2013年 (17頁) |
||||
樺太の戦い
昭和二十年夏、日ソ国境異状アリ |
学研パブリッシング「歴史群像」第120号 2013年 (11頁) |
||||
デミヤンスク包囲戦
封鎖された酷寒の「要塞」を救援せよ |
学研パブリッシング「歴史群像」第121号 |
||||
ブラウ作戦
スターリングラード戦を惹起させた独ソ戦の転回点 |
学研パブリッシング「歴史群像」第122号 |
||||
第二次大戦 タイ王国戦史
枢軸国側唯一の戦勝国 その知られざるドラマ |
学研パブリッシング「歴史群像」第123号 |
||||
第一次世界大戦への道
“欧州の火薬庫”と化したバルカン情勢 |
学研パブリッシング「歴史群像」第124号 |
||||
勃発! 第一次世界大戦
列強の動員合戦が招いた“大戦争” |
学研パブリッシング「歴史群像」第125号 2014年 (12頁) |
||||
ディエップ強襲上陸
多くの戦訓を残したカナダ軍の壊滅 |
学研パブリッシング「歴史群像」第126号 2014年 (10頁) |
||||
激戦地ディエップの現在
詳細地図と写真で見る最新レポート |
学研パブリッシング「歴史群像」第126号 2014年 (カラー4頁) |
||||
WWI オスマン帝国戦史
中近東「100年の騒乱」を招いたトルコの参戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第127号 2014年 (15頁) |
||||
アルンヘムの死闘
地獄の戦場に降り立った“赤い悪魔” |
学研パブリッシング「歴史群像」第129号 |
||||
「マーケット・ガーデン」作戦 |
学研パブリッシング「歴史群像」第129号 |
||||
張鼓峰事件
ノモンハンの前哨戦となった日ソ両軍の国境紛争 |
学研パブリッシング「歴史群像」第135号 |
||||
シンガポールの第二次大戦
「東洋のジブラルタル」を襲った3年半の嵐 |
学研パブリッシング「歴史群像」第136号 |
||||
シンガポール戦跡紀行
詳細地図と写真で見る最新レポート |
学研パブリッシング「歴史群像」第136号 |
||||
混沌と対立のロシア内戦
ボリシェヴィキ対反革命勢力 |
学研パブリッシング「歴史群像」第138号 |
||||
チェコスロヴァキアの第二次大戦
列強に翻弄された中欧の「小さな強国」 |
学研パブリッシング「歴史群像」第139号 |
||||
シベリア出兵
凍土に潰えた日本の野望 |
学研パブリッシング「歴史群像」第141号 |
||||
バルト三国の第二次大戦
独ソ二大国に翻弄された苦難の歴史 |
学研パブリッシング「歴史群像」第142号 |
||||
ハイドリヒ暗殺事件の現場を歩く
詳細地図と写真で見る最新レポート |
学研パブリッシング「歴史群像」第142号 |
||||
モンゴルと第二次大戦
日中ソの思惑に翻弄されたチンギス・ハーンの末裔たち |
学研パブリッシング「歴史群像」第143号 |
||||
インドと第二次大戦
イギリス植民地支配の終焉の始まり |
学研パブリッシング「歴史群像」第144号 |
||||
WWII 美術品争奪戦
美しき戦利品をめぐる各国の思惑と知略 |
学研パブリッシング「歴史群像」第145号 |
||||
《ムック本収録記事(◆は執筆記事タイトル)》
|
|||||
ソヴィエト赤軍興亡史 I ◆人物群像・ロシア革命戦争にかかわった男たち |
学研パブリッシング・2001年 | ||||
ソヴィエト赤軍興亡史 II ◆スペイン内戦への軍事支援 |
学研パブリッシング・2001年 | ||||
ソヴィエト赤軍興亡史 III ◆1942〜43年冬期大攻勢とその挫折 |
学研パブリッシング・2001年 | ||||
[図説] 中東戦争全史 ◆アラブ・イスラエル戦争 1948〜 |
学研パブリッシング・2003年 | ||||
[図説] 湾岸戦争 ◆作戦ドキュメント・湾岸戦争 |
学研パブリッシング・2003年 | ||||
[図説] 最新アメリカ軍のすべて ◆イラク戦争 アメリカ軍の戦いの全経過 |
学研パブリッシング・2004年 | ||||
[図説] スターリングラード攻防戦 ◆詳細地図で見るスターリングラード攻防戦の推移 |
学研パブリッシング・2005年(計88頁) | ||||
沖縄決戦 1945 ◆ドキュメント・県民の沖縄戦 |
学研パブリッシング・2005年(計14頁) |
||||
[図説] 世界の特殊作戦 ◆米軍「対テロ戦争」における特殊作戦の成果と限界 |
学研パブリッシング・2007年(計52頁) | ||||
[図説] ドイツ空軍全史 ◆ドイツ空軍の誕生とスペイン内戦 |
学研パブリッシング・2007年(計32頁) |
||||
本土決戦 1945 ◆「連合国」から「国連」へ |
学研パブリッシング・2007年(計32頁) | ||||
[図説] 第一次世界大戦(上) ◆第一次世界大戦
勃発の要因とは |
学研パブリッシング・2008年(計25頁) | ||||
[図説] 第一次世界大戦(下) ◆WWIがもたらした世界
|
学研パブリッシング・2008年(計14頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(1) ◆米中独英ソ それぞれの状況と対日戦略 |
学研パブリッシング・2008年(計18頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(2) ◆世界は開戦をどう受け止めたか
|
学研パブリッシング・2008年(計10頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(3) ◆オランダ領東インド 太平洋戦争への道
|
学研パブリッシング・2009年(計6頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(4) ◆イギリスのインド洋防衛戦略
|
学研パブリッシング・2009年(計9頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(5) ◆カナダ軍の対日戦争 |
学研パブリッシング・2009年(2頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(6) ◆「経済」から見た大東亜共栄圏の内実 |
学研パブリッシング・2010年(8頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(8) ◆米英中から米英ソへ 新たな対日包囲網の完成
|
学研パブリッシング・2010年(計10頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(9) ◆対日戦最終段階における米ソの駆け引き
|
学研パブリッシング・2010年(計19頁) | ||||
[決定版] 太平洋戦争(10) ◆東アジアに今も残る「東西冷戦」の構造 |
学研パブリッシング・2011年(計8頁) |
||||
大日本帝国の興亡(4) ◆なぜ、ソヴィエト陸軍は短期間に増強化しえたのか |
学研パブリッシング・2011年(計6頁) | ||||
山崎雅弘へeメールを送信する > 2008@mas-yamazaki.com
Copyright (c)2000-17 Masahiro Yamazaki All rights reserved. http://www.mas-yamazaki.com |